Share

第4話 治癒魔法

Author: 青砥尭杜
last update Last Updated: 2025-01-24 17:29:21

 病室には四人の傷病者がおり、各々簡素なベッドで横になっていた。

 若い女性の看護師と初老の医師らしき男性の姿もあった。

 マジェスタは一人の傷病者の前で立ち止まると、カイトに視線を向けてから口を開いた。

「この者を治療していただきたく存じます」

 身体を起こそうとする中年の男性傷病者を、マジェスタは無言で右手をかざすだけで制した。

 疑問を口にし始めるとキリが無いと判断したカイトは、

「どうやればいいんですか?」

 と端的に方法だけを訊いた。

 カイトの返答に満足したことを示すように、微かに頷いてからマジェスタは説明を始めた。

「まず、患部に手をかざし、体内を巡る魔力に意識を集中していただきます。魔力を意識できましたら、次に傷を治すと念じてくださいませ。さすれば、かざした右手から脳に傷のイメージが伝わってくるはずでございます」

 マジェスタの説明を把握したわけではないが、一応の理解だけはできたカイトは、

「体内を巡る魔力、ですか……とりあえず、やってみましょう」

 と応じて素直に試してみることにした。

 カイトはマジェスタの説明通りに、傷病者の肩に巻かれた包帯の上に右手をかざした。

 目を閉じたカイトは、かざした右手に意識を集中してみる。

 今まで感じたことのない、体内を巡っている微弱な電流のようなものを意識で捉えたカイトは、これがマジェスタの言った魔力なんだろうと判断し、すかさず「傷を治す」と念じてみた。

 カイトの右手から金色の粒子が発生し始め、ゆらゆらと空気中を漂い始める。

 病室にいる濃紺の軍服を着た青年や若い女性の看護師が、カイトの右手から発生する金色の粒子を凝視して息を呑む。

 目を閉じて集中し続けるカイトの脳裏に、包帯で覆われた肩の裂傷のイメージが鮮明に浮かんだ。

(なんだ……? 画像がダイレクトに脳に伝わってくる……透視してるみたいだ……)

 初めての感覚に戸惑いながらもカイトは、

「傷のイメージが、浮かびました」

 とありのままの状況を口にした。

 脳内に浮かんだイメージが消えてしまわないようにと、目を閉じたまま意識の集中を続けるカイトに向けてマジェスタが説明を加える。

「それでは次に、傷が治るイメージを浮かべながら「クラティオ」と詠唱してくださいませ。さすれば、治癒魔法が発動するはずでございます」

 マジェスタの言葉に従って、カイトは裂傷が治っていくイメージを浮かべながら初めて聞く言葉を発声した。

「……クラティオ」

 体内を巡る微弱な電流のようなものが一気に右手へと集中する感覚に驚きながらも、カイトはそのまま念じ続けた。

 カイトの右手から発生した無数の金色の粒子が傷病者の患部に集まっていく。

 集合した金色の粒子がパッと一瞬だけ強く光り輝いてから消滅する。

 傷病者の肩にあった裂傷の完治した後のイメージが、カイトの脳裏にはっきりと浮かぶ。

 意識の集中を解いたカイトは軽い脱力感を覚えた。

「終わった、んだと……と思います」

 カイトがぼそりと伝えると、ゆったりと頭を下げたマジェスタが、

「かしこまりました。感謝申し上げます」

 と礼を述べながら若い女性の看護師に目配せした。

 無言で首肯した看護師が傷病者の肩に巻かれた包帯をゆっくりとほどく。

 肩の裂傷が完治していることを確認した看護師は、カイトに向って深々と頭を下げた。

「完治しております」

 看護師の言葉を聞いた初老の医師や軍服の青年、そしてマジェスタがカイトに対し深々と黙礼した。

 マジェスタが頭を下げたままカイトに問い掛ける。

「順序が前後してしまった無礼をお詫び申し上げます。貴殿の御尊名をお伺いできますでしょうか」

 自分がまだ名乗っていなかったことに気付いたカイトは、

「……快人、渡瀬快人です」

 と素直に本名を伝えた。

「失礼ですが、御家名はアナンでは御座いませんか?」

「確かに、実の父親の姓は阿南ですが……どうしてそれを?」

 カイトの名前を確認したマジェスタは、カイトの疑問には答えず口上を述べた。

「カイト閣下。閣下の御登城を心よりお慶び申し上げます」

 マジェスタの口上を聞いたカイトは眉根を寄せた。

(閣下? 俺が?)

 困惑するカイトに向かって、ゆっくりと頭を上げたマジェスタは、

「カイト閣下には、これより女王陛下に謁見していただきたく存じます」

 と口にしてから、マジェスタの後ろに控えていた軍服の青年に目配せした。

 濃紺の軍服を着た青年は無言で首肯すると、機敏ながら音を立てない挙動をみせて病室から出ていった。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Related chapters

  • 異世界は親子の顔をしていない   第5話 異世界の祖父

     カイトは一度ゆっくりと深呼吸をしてから、マジェスタに対しての質問を切り出した。「女王陛下との謁見については、なんとなく流れとして理解できないこともないんですが、俺が「閣下」というのは何か理由があってのものですか?」 カイトの問いに対し、マジェスタは柔和な表情を浮かべつつ首肯した。「召喚に応じられたアナン家の御子息であられる閣下には、公爵位が叙爵されます。召喚に前以て用意を済ませておりますサイオン領とともに、サイオン公爵位を閣下には受けていただきます」「こうしゃく、ですか……?」(公爵か侯爵なのか……いや、今はそんな違いどうでもいい……とりあえず、異世界に来てすぐ生死に関わるような状況で始まるハードな展開じゃないのは確かみたいだ……) まずは現状を把握しないと動きようがないと判断したカイトは、マジェスタの言葉を聞き漏らさないように耳を傾けた。「公爵位を受けていただくのと同時に、治癒魔法を用いる魔道士であられる閣下には、ミズガルズ王国の筆頭魔道士団であるトワゾンドール魔道士団へ入団していただきます」「トワゾンドール……? 金羊毛ですか……?」 トワゾンドールという言葉に反応したカイトが、ぼそりと和訳を添えて答えると、マジェスタは満足そうに微笑んだ。「左様でございます。流石はアナン家の御子息、博識であられますな」 カイトは現状を把握するためにマジェスタの説明を脳内で整理するのに忙しかった。(爵位に魔道士、いよいよラノベの異世界ものって感じだな……っていうか、トワゾンドールが地球と同じで金羊毛ってことは、だ。この異世界は、神話なんかについては地球と共通してるってことなのか? そうなると宗教なんかも……?)「あの……俺は魔道士、なんですか?」 一つずつ疑問を解消していこうと決めたカイトの質問に対し、マジェスタはすぐさま返答した。「この世界テルスにおいて治癒魔法を行使できる魔道士は、テルスの神たるドラゴンより下賜された召喚術式によってこの世界に来られた方のみでございます。閣下の祖父君であられるレクサス公爵ケンゾー王配殿下と、御尊父であられるビスタ公ダイキ閣下。そして、サイオン公カイト閣下の御三方のみが治癒魔法を行使する魔道士であられます」 マジェスタの説明を理解したことで、カイトが抱えている疑問は余計に深まった。(治癒魔法が実在する世界なの

    Last Updated : 2025-01-25
  • 異世界は親子の顔をしていない   第6話 因縁めいたもの

    「……おじいさん?」 ぽつりとつぶやくように漏れたイツキの声に、ニカッと笑ってみせるたケンゾーは、「ああ、そうだよ。俺がきみの二親等、祖父ってわけだ。まあ、病室で立ち話もなんだ。場所を変えようか」 と異世界での初対面という特異な事態を感じさせない口調で答えた。 ケンゾーのフランクな応対に戸惑いながらもカイトはうなずいた。「……は、はい。そうですね」 カイトの返事に対して微笑で応じたケンゾーは、「こっちだ。すぐそこに俺の書斎がある」 と声をかけて廊下をスタスタと歩き始めた。 カイトとマジェスタは病室を出てケンゾーの後に続いた。 ケンゾーの足取りは軽快さすら感じるほど確かなものだった。カイトはその背中を見ながら記憶をたどった。(四十四年前に東京タワーで失踪したとき、確かおじいさんは三十一歳だったはず……ってことは、七十五歳!? めちゃくちゃ若くないか……?) 明るい廊下を二十メートルほど進んだ三人は、ケンゾーが王宮病院内に設けている書斎に入った。 書斎の壁は本棚で覆われており、本棚のキャパシティのギリギリを攻めるように書物がぎっしりと並んでいた。 ずらりと並ぶ彩り鮮やかな背表紙に目をやったカイトは、製本の技術から見て自分が思い描く異世界のイメージである中世よりも、かなり進んだ時代なのかもしれないと思った。 中庭に面した窓からは、昼を迎える前の清しい午前の日差しが射し込んでいる。 書斎の中央には簡素な椅子が四脚置いてあり、その内の一脚に腰掛けたケンゾーが、「さてさて、ここなら遠慮はいらない。まあ座って」 とカイトに向かって声をかけた。 書斎の主である祖父の言葉に従い、椅子に腰掛けるカイトの様子を見て微苦笑を浮かべたケンゾーは、「緊張してるみたいだね。まあこの世界へ来た途端に、会ったこともないじいさんと対面だもんなあ。当然っちゃ当然か。カイト、だったね」 とカイトの緊張に理解を示しながら名前を呼んだ。「はい。快適の快に人間の人と書いて、快人です」 カイトの答えにケンゾーはうんうんと小さくうなずいてみせた。「そうか、いい名前だ。マジェスタ殿は信頼できる御仁だから、この場で俺に対して緊張する必要はないよ。王配だのなんだのってな立場も気にしなくていい。カイト、きみにとってのじいさんとして接してくれて構わない」「……わかりました」

    Last Updated : 2025-01-26
  • 異世界は親子の顔をしていない   第7話 意志の介在

     戸惑いの色を含みながらも考察する者の顔をみせるカイトに対して、ケンゾーは前提となった出来事から説明を始めた。「この世界、テルスの神として実存するドラゴンは四柱いてね。そのうちの一柱であるナーガと呼ばれるドラゴンが、このミズガルズ王国の今の女王であるセルリアンに、異世界から人間を召喚する術式を下賜した。四十五年前のことだ。そのセルリアンが術式の構築を済ませてから、約半年後だったらしい。俺が召喚されたのはね」 この異世界の神はドラゴンだと聞いたカイトは、召喚された際に一瞬だけ見えた気がするドラゴンのような巨大な影を思い出した。「……東京タワーじゃなきゃいけない理由があった、とおじいさんは考えたわけですか?」 カイトの問いにケンゾーは小さく首を横に振ってみせた。「何の根拠もない、ただの直感でしかないよ。ただし、だ……ダイキもきみも、父親が失踪した現場って理由で東京タワーへ行った際に、召喚術式によってテルスに来ている。三人が肉親であることは偶然なわけもないのと同様に、三人とも同じ場所というのも何らかの意志がそこに介在したと考えるほうが自然だろ?」 同意を求める区切り方をしたケンゾーに、カイトは素直に首肯してみせた。「その何らかの意志、で召喚……三人の異世界転移を操ったんだろうドラゴン。そのナーガっていうドラゴン、神様とは意思の疎通はできるんですか?」 カイトの問いに肯定する表情を浮かべならがも、ケンゾーは小さく首を横に振った。「いや、ドラゴンは基本的にその姿を現さないんだ。人間との接触は有史以来数えるほどしか記録されていない。当時王女だったセルリアンとの接触は稀有な出来事なんだ」 異世界の神として存在するドラゴンについて、今は考えても進展がなさそうだと判断したカイトは、「父さん今、セナートっていう帝国にいるんだと聞いたんですが……」 と会話を次へ進めるように、不在だという父親についての質問を口にした。 当然の疑問だと示すようにゆったりとうなずいてからケンゾーが答える。「そう。大陸を牛耳る超大国、セナート帝国にいる。二年前だ。ミズガルズとセナートの国境にあたる離島で、戦争と呼ぶにはあまりに短い四日間の衝突があってね。ダイキはそのとき敵国だったセナート帝国に投降した。筆頭魔道士団の首席魔道士であり、総大将だったダイキが投降したことで戦争はあっさり

    Last Updated : 2025-01-30
  • 異世界は親子の顔をしていない   第8話 異世界の異母妹

     地球とテルスの違い。 その最たるものである魔法の有無が及ぼした影響の中でも、歴史を動かす戦争の形態を左右してしまう兵器の相違は大きい。このテルスという異世界を理解する上でキーになる。 そう直感したカイトは疑問点をありのまま口にした。「兵器が未発達。そこだけ聞いちゃえば、この世界はとんでもなく平和なのかも? と思えちゃいます。けど、つい二年前にも戦争があったっていうことは……戦争が兵器じゃなく魔法。兵士じゃなくて魔道士が、戦争での兵力を担っているってことですか?」 カイトの推測を肯定するようにケンゾーはゆっくりと首肯した。「ああ、その通り。魔法が使える魔道士と、どんなに鍛えようが魔道士ではない一般の兵士。その両者には力の差がありすぎる。兵力に差がありすぎれば、国家の輪郭を担う国防も機能しない。国家が機能していない混沌は大国も望まない。その結果、このテルスでの戦争は、戦場において国家の全権代理人である筆頭魔道士団に属する魔道士による勝負で決着が付けられるってのが基本になってる。その点だけで言えば、きみが言ってた中世に近いのかもしれないね」 ケンゾーが説明したテルスという異世界の大まかな仕組みについては理解できたカイトだったが、全権代理人という聞き慣れない言葉だけが妙に浮いて聞こえた。「全権代理人、ですか……それじゃあもう軍人というより、戦国時代の武将……いや、もっと前の三国志の将軍か、いっそ考えられるだけ古い古代文明の英雄……みたいな存在に聞こえますけど、俺には」 カイトの挙げた例えを聞いたケンゾーは、一理を認める微苦笑を浮かべながら首肯してみせた。「きみの感覚はズレてないよ。三国志の将軍なんかは例えとして的を射てると俺も思う。とにかく魔道士の数が少ない点も含めてね。およそ九十万人に一人と言われてる魔道士は、ドラゴンから魔力を賜ったとされる神祖と呼ばれる魔導師の末裔ってことになってる。それが真実かどうかは別として……テルスでの定義は、長い年月で血が薄まりながらも遺伝によって魔力が伝わってるってことになってる。ただ、魔道士の子供が常に魔道士って訳でもなくてね。逆に魔道士が何代もいなかった家系に突然、魔道士が産まれるケースもある」 多くのファンタジー作品に触れてきた免疫のおかげで、ケンゾーがつらつらと述べるファンタジー要素てんこ盛りの見解をすんなりと

    Last Updated : 2025-01-30
  • 異世界は親子の顔をしていない   第9話 謁見

     出しゃばらずに自分への注目を集める術を十四歳にしてすでに身に付けているマヤが中心となり、歓談が程よく温まった頃合いで書斎のドアを控え目に三回ノックする音がした。 ケンゾーの「どうぞ」という声に合わせ静かにドアが開く。ドアを開けたのは先ほどマジェスタの目配せに応じて病室を出て行った濃紺の軍服を着た青年だった。 青年が深々と頭を下げてから報告する。「謁見の支度が整った由にて、報告させていただきます」 マジェスタが「承知した」と短く答えると、青年は再び深々と頭を下げてから退室した。 軽く一呼吸置いたマジェスタがカイトへ視線を向ける。「それではカイト閣下、これより女王陛下に謁見いただきたく存じます」 マジェスタの発した「謁見」という言葉の響きに、カイトは不安と緊張を隠せなかった。「はい。分かりました……でも、俺は正式なマナーとか知らないし、相応しい所作? みたいなものも身に着けてませんが……大丈夫でしょうか?」 素直に不安を口にしたカイトを見て、ケンゾーが微笑みかけた。「それは心配いらない。形式に則った正式な謁見ってわけじゃないし、女王のセルリアンは根が気さくな女性だから。俺も同席するし、気楽に会えばいい」 ケンゾーが同席すると聞いて不安がやわらいだカイトは、「はい。じゃあ、そうします」 とうなずいて返した。「よし。じゃあ、行こうか」 気楽な口調で言ったケンゾーが立ち上がると、それにつられるようにカイトとマジェスタも立ち上がった。 一人だけ椅子に腰掛けたままとなったマヤが、「わたくしは、ここでお留守番してますわね。いってらっしゃいませ、お兄様」 と可憐な笑みを添えてカイトを送り出した。 ケンゾーが先頭となり連れ立って王宮病院を出た三人は王宮に戻ると、シンメトリーな造りである王宮の中心線に当たる長い一直線の廊下を奥に進んだ。 その突き当たりに謁見の間があった。 金糸の刺繍が際立つ緋色の軍服を着た、ともに長身で金髪碧眼という双子のように容姿の似た二人の青年が、謁見の間の重厚な扉を挟むように立っている。 直立不動の二人はケンゾーたちが近づくと、見事にシンクロした動作で純白の扉を開けて三人を迎えた。 その場で跪き、最敬礼をもって迎える二人の美しい青年に対して、どう応じるのが正解なのか分からないカイトは軽く頭を下げてから謁見の間に入っ

    Last Updated : 2025-01-31
  • 異世界は親子の顔をしていない   第10話 順応の形

    「すみません。失礼だとは思うんですが、聞かせてください。「すがった」というのは、何に?」 カイトが申し訳なさそうに訊くと、セルリアンはゆったりとうなずいてから答えた。「わたくしは独りぼっちだったのです。当時、二十五歳だったわたくしと二つ下の妹シアンは、国王であった父と、その妃であった母を同時に失いました。すでに結婚し子もいたシアンの夫の勢力と、未だ独り身だったわたくしを擁立しようとする勢力は一触即発の状態となりました。親を亡くした悲しみと王室での拠り所を失った心細さに押し潰されそうだったとき、ナーガがその姿をわたくしの前に顕しました。ナーガは異なる世界から人間を召喚する術式をわたくしに授けました。「その術式によって召喚した人間には状況を変え得る特別な力を与える」と言い残して、ナーガは去って行きました……」 セルリアンの語尾が弱くなるのを聞いたカイトは、国王の長女として権力争いの渦中で孤独だったセルリアンの気持ちを察して会話を先へ進めることにした。「ナーガというドラゴン……この世界での神様が、与えると言った特別な力が治癒魔法だったんですね」 カイトの配慮に謝意を示すようにうなずいたセルリアンは当時の説明を続けた。「そうです。まさに特別な力でした。そして、ケンゾーはわたくしを大きな愛で包んでくれました。聖魔道士という世界で唯一の称号を得たケンゾーは、わたくしと結婚して王配という立場に立つことで、わたくしを護ってくれました」 賢三という自分の祖父は「異世界ファンタジーの主人公ケンゾー」として役目を果たしたんだと納得したカイトだったが、もう一つ確認しなければならないことがあった。「ありがとうございます。おじいさんとの経緯は分かりました。ただ、もう一つだけ……十五年前、父さんを召喚した理由は何ですか?」 平静な口調になっているように気を付けながらカイトは疑問を口にした。 カイトの問いに答えようとするセルリアンが少しの間を置いたタイミングで、二人の会話へ割って入るようにケンゾーが口を開いた。「それは、俺から説明しよう。ダイキを召喚した理由は、俺の年齢と世界情勢だ。俺が六十歳を目前にしたとき、このミズガルズ王国を取り巻く情勢は緊迫していた。そこで現役の聖魔道士が必要だと、俺は判断した。まさか実の息子が召喚されるとは思ってもみなかったけどね」 おおよそ予想

    Last Updated : 2025-02-01
  • 異世界は親子の顔をしていない   第11話 実在する神

    「ひとまず、ここから先のことはマジェスタ殿にお任せしたほうがいいだろうな」 ケンゾーが自らの孫であるカイトと妻であり女王のセルリアンとの謁見を締め括るように言うと、マジェスタは「かしこまりました」と応じて深々と頭を下げた。 マジェスタとともに謁見の間を出たカイトは、枢密院の議長としての執務室ではなくマジェスタが王宮内に私用で持つことを許されている書室に案内された。 書室は二十畳ほどの広さで、書室の名が示すとおりに壁一面の本棚には書物がぎっしりと収まっていた。 部屋の中央に置かれた大きな地球儀のようなものの前で立ち止まったマジェスタは、「閣下は聡明にして沈着であられます。早速ですがこの世界と、この国について説明などさせていただきたく存じます」 と趣旨を提示することから会話を切り出した。「はい。お願いします」 カイトが素直にうなずくと、マジェスタは穏やかな微笑を浮かべた。「閣下はダイキ卿のご子息。ダイキ卿にこの世界のことを説明したのも私めにございますれば、この世界と閣下がおいでだった世界の相違も把握しております。どうかご安心くださいますよう」「はい……あの、一点だけよろしいですか?」「なんでございましょう?」「俺に対して、そこまであらたまった話し方をする必要はないんですが……」 遠慮がちに言うカイトを見たマジェスタは、目を丸くして驚きの表情を見せたかと思うと声を上げずに小さく笑った。「これは、失礼を。ダイキ卿も会話の始まりに同様のことを仰っておられたと、思い出したのです」 マジェスタが笑いを漏らした理由にダイキの名を挙げるのを聞いたカイトは、(父さんの異世界ファンタジーもこんな感じで始まったのかな……) と思い出と呼べる記憶のない父親への想いを短く巡らせた。「……そうですか、父も」「ダイキ卿も聡明であられましたが、打ち解けた会話を好まれる方でした。酒を好むダイキ卿に誘われ、夜更けまで酒席で語らうこともありました……分かりました。少し話し方を崩しましょう」 マジェスタの口調から、カイトは父親が好人物だった印象を受け取って安心した。「はい。お願いします」「では閣下。このテルス儀をご覧ください。この星、テルスには四つの大陸がございます。アフラシア、ゴンドワナ、アウストラリス、アンタークティカ。そして、我々のいるミズガルズ王国は……

    Last Updated : 2025-02-02
  • 異世界は親子の顔をしていない   第12話 ビキニアーマーの王女

    「マジェスタ様! ダイキ様の御子息はこちらにいると聞きました!」 弾む声で一方的に用件を口にするビキニアーマーを身に着けた女性は、意志の強そうなアーモンド型の目をカイトに向けるや、「あっ! あなたですか!」 と張りのある声を上げた。 「ヴェルデ王女殿下……なんという恰好で……」 マジェスタが呆れ返った顔で発した咎める声に、ペロッと小さく舌を出すだけで返したヴェルデは、ツカツカとカイトの目の前まで近寄った。 ヒールの厚いブーツを履いているヴェルデの目線は、平均よりやや高い程度とはいえ百七十四センチはあるカイトとほぼ同じ高さだった。 光沢すら帯びて見えるパンッと張ったヴェルデの豊かな胸の膨らみにどうしても目が行ってしまうカイトは、異世界に来てから感情と行動に抑制が効いていたはずの自分が、ここにきて丸っ切り動揺してしまっていることに驚きを持った。 動揺を隠せないカイトへ快活な笑みを向けたヴェルデは、「はじめまして。わたくしはヴェルデ。王太子ダンドラの長女で、十八歳です」 と自己紹介を述べながら右手を差し出して、カイトに握手を求めた。「あ、はじめまして。えー、カイト・アナンです。二十歳です」 わずかに上擦ってしまった声のトーンを抑えようとしながら答えたカイトが、微苦笑を浮かべながら握手に応じてヴェルデの右手を握ると、ヴェルデは満面に笑みを浮かべてみせた。 こんもりと主張する露わになった胸元へ視線が行ってしまわないように、カイトは眼球のコントロールに意識を集中させた。 ビキニアーマー。 最近でこそコスプレにおけるファンタジー作品の衣裳として、実在の女性が身に着ける姿も見受けるが、基本的にはファンタジー作品の世界でしか存在しえないビキニとアーマーという相反する性質の融合。 ファンタジーが産み出した倒錯の結晶とも言うべきビキニアーマーを、ヴェルデの肌から匂い立つ香水の薫りすら届く距離で目の当たりにしたカイトは胸のうちで喝采した。(ビキニアーマーだよ! やっと、やっと出たんだ。異世界ものらしいファンタジーならではの恩恵が今、目の前に……!)「カイト様。あなたが、わたくしの夫になられるのですね」 ヴェルデが快活に言い切った言葉で我に返ったカイトは、「え!?」 と素っ頓狂な声を上げてしまった。 ヴェルデの口から出た「夫」という想定外の単語

    Last Updated : 2025-02-03

Latest chapter

  • 異世界は親子の顔をしていない   第88話 異世界の戦場で、互いの顔を知る子と父

     アクーラが発した「ダイキ」の名に反応したカイトは、クラリティの前まで駆け寄ると父親の名前であるかを真っ先に確認した。「その、ダイキというのは、ダイキ・アナンですか?」「はい。聖魔道士であるダイキ・アナン卿です」「そうですか……」 言葉をつまらせたカイトへ寄り添うように、傍らへと歩み寄ったファセルが柔らかな声を掛ける。「カイト卿のお父様ね……魔道士団を構成する魔道士が十二名を超えたときには、通例として空位とされる第十三席次。その第十三席次に、ダイキ卿が就かれた。残酷だけれど、問われているわね。カイト卿の覚悟が」「……ええ、思ったより早かったですが……俺の覚悟が問われる局面ですね」「どうなさいます?」 ファセルの問いかけに対し、カイトは前を見据えたまま答えた。「……戦いましょう。俺は、トワゾンドール魔道士団の首席魔道士として遠征に加わりました。やらなきゃいけないことは、分かってるつもりです」「お父様と矛を交える事態にも、立ち向かう覚悟がお有りなのね?」「……はい。今の俺には、肉親よりも優先しなきゃならない使命があります」「結構。その覚悟が決まっているなら、わたしたちがカイト卿の矛となってさしあげましょう」「ありがとうございます。お願いします」 ファセルに向けて頭を下げたカイトの肩を、アクーラがグッと抱き寄せる。「このアクーラ・ウォークレットも付いてますからねえ。御安心召されよ、ってなもんなんですよお」「はい。ありがとうございます。心強いです」 アクーラの性格に救われた気がしたカイトは、固まっていた表情を微かに緩めて礼を述べた。 カレラはゆっくりとクラリティへ歩み寄ると、敵の主体であるラブリュス魔道士団に籍を置く魔道士たちの所在を訊ねた。「クラリティ卿。我々の敵となる魔道士たちは、今どこに?」「街の中央に位置する、広場に集合しています」「一般の兵は?」「後方支援に当たる一般の兵が小隊規模で帯同していますが、広場にはいません。ヒンドゥスターンの国軍に属する一般の兵が接収されることもなく、ラブリュス魔道士団と第六魔道士団に属するセナート帝国の魔道士だけが広場に集まっています」「そうですか。では、案内願えますか?」「はい。こちらです」 すぐさま首肯を返したクラリティの先導で、カイトら十名の魔道士で構成されたは四ヶ国の混合部隊

  • 異世界は親子の顔をしていない   第87話 無念を晴らす者

     カイトら十名の魔道士で編成された遠征部隊を乗せた大型汽船は予定した航程を無事に進み、七日後となる四月十一日の朝に目的地であるベンガラの南東に位置する港湾都市チッタゴンの港に入港した。 セナート帝国側の抵抗を警戒した十名は、チッタゴンの港へ入港するのに合わせて甲板へ集合して哨戒に当たったが、港にはセナート帝国の魔道士はもとより、一般の兵の姿もなかった。「妙ですねえ……チッタゴンはどうでもいいってことですかねえ」 アクーラがぼそりとこぼした感想に、カレラはうなずきを返しながら答えた。「セオリーを無視するのはセナート帝国のお家芸だと聞いてはいたけど、実際に接すると気持ち悪いものね……ベンガラで迎え撃つ算段なのか、あるいは、すでに王都デリイに向けて全勢力で侵攻しているのか……」 ファセルが「どちらにせよ」と前置きを返してから、方針を口にした。「わたしたちの目的地が、ベンガラであることに変わりはないわ。早々に向かうとしましょ」 カイトたちを乗せた汽船は停泊の間を取らずに出航すると、ベンガラへの主要な交通手段として機能する深い河川を北上した。 何事もなく北上を続けた汽船は、昼前にはベンガラの河川港へと入港した。 カイトら十名の魔道士はチッタゴンに到着した際と同様に、甲板へ出て周囲を警戒したが、河川港にもセナート帝国の魔道士や兵の姿はなかった。 奇妙な静けさに対する気味悪さと拍子抜けを同時に感じながら、カイトはベンガラの河川港に降り立った。 河川港には最低限の着港に必要な作業員以外の人影はなく、警鐘だけが鳴り響いていた。「出迎えは警鐘だけですかあ。拍子抜けですねえ」 アクーラが全身を伸ばしながら感想をもらしたタイミングで、アクーラと共にメーソンリー魔道士団から遠征部隊に加わったエランが、前方を見据えながら警戒を促すようにアクーラへ声を掛けた。「その出迎えが、遅れて来たみたい」「おっと……あれえ? 一人ですかあ。というか、あの軍服……」 四ヶ国の筆頭魔道士団から選出された十人の魔道士に向かって、まっすぐに歩を進めるのはアパラージタ魔道士団の軍服を着たクラリティだった。 一人きりで四つの色が混合する十名の魔道士へ近付くクラリティの顔には、緊張の色がありありと表れていた。 アクーラはこちらに向かってくるクラリティを迎えるように、軽い足取りで歩み寄

  • 異世界は親子の顔をしていない   第86話 大任を背負う者たちの宴

     天候に恵まれた四月四日。五ヶ国間での正式な締結を目前とする軍事同盟を構成する四ヶ国で、各々の筆頭魔道士団に籍を置く十名の魔道士で編成された遠征部隊を乗せた汽船は、予定通りに正午の時の鐘に合わせてウァティカヌス聖皇国の港から出航した。 無用の犠牲を避けたいというカイトの意向と、四ヶ国の筆頭魔道士団に所属する魔道士で編成された連合部隊という背景によって、後方支援に当たる一般の兵すら含まない十名の魔道士のみとなった遠征部隊。その規模には不釣り合いな聖皇国の手配した大型の汽船の船上では、出航直後から酒が振る舞われた。戦地へと赴く緊張を緩和させるためというのが一応の名目ではあったが、緊張した様子をみせるメンバーはいなかった。 中でも列強の筆頭魔道士団においてエースナンバーである第三席次を預かる魔範士、アクーラ、カレラ、ファセルの三人は前日の壮行会の余韻を楽しむかのように酒を酌み交わしていた。 三人の姿に触れたカイトは強者の余裕を垣間見た気がした。「カイト卿。飲んでますかあ?」 アクーラは声を掛けながらカイトに近付くと、右隣に腰掛けて半ば空いていたカイトのグラスにワインを注いだ。「あ、はい。どうも……」 カイトにとっての天敵。刃を交えるような事態は最優先で避けるべき存在である四人のうちの一人。 召喚した存在を憑依させることで自身を強化する反則級の魔道士であるアクーラが、肩が触れあう距離にいるという事態に、カイトは恐縮を隠すことができなかった。 カイトの反応を見たアクーラが、その豊満な胸を突き出してポンと右手で叩いてみせる。「このアクーラ・ウォークレットが一緒なんですから、安心して呑んでくださいよお」「はい。ありがとうございます。心強いです」「カイト卿はあ、いつでも、そんな感じなんですかあ」「そんな感じ、とは?」「えーとですねえ。冷静とはちょっと違ってえ、腰が低すぎる感じ?」「そうでしょうか?」 カイトが微苦笑を浮かべながら答えると、アクーラは語尾を伸ばす口調のままで指摘を口にした。「そうですよお。カイト卿は太魔範士で聖魔道士の首席魔道士なんですから、もっと堂々としてなきゃダメなんですよお」「魔力を持っているだけの駆け出しですよ、俺は」「いいですねえ。力への慢心が無いってのは、戦場では大事なことですよお。でも、力に見合う態度ってのが大事に

  • 異世界は親子の顔をしていない   第85話 第十三席次の男

     当初の見積もりよりも大幅に延びてしまった滞在に進んで付き合ってくれるだけでなく、独断と責められても文句の言えない今回の決断にも快く応じてくれるアルテッツァとセリカ、ステラの三人に向けてカイトは頭を下げた。「ありがとう……今回の遠征では太魔範士じゃなく聖魔道士として、ヒーラーの役割を果たしたいと思ってる。この身体は三人に預けます」 カイトの意思を聞いたセリカが「お任せ下さい」と朗らかな笑顔で答えながら、自分の胸をポンと叩いてみせる。 続けて「必ずお守りします」と答えたピリカも、やわらかな微笑みを浮かべてみせた。「お願いします」 三人に向けてもう一度頭を下げたカイトが、セリカとピリカの笑顔につられるように微笑む様子を見たアルテッツァが、会話を次に進める切っ掛けの仕草としてあごに手をやってから口を開いた。「それにしても……ファセル卿とカレラ卿、そして、あのアクーラ卿が同じ部隊に揃う姿を、この目で間近に見ることになるとは……当分は酒の席での話題にも困らないな」「その三人は、それだけ特別ってことか……」 あらためて今回の陣容を思い浮かべたカイトの呟きに、軽くうなずいてからアルテッツァが答えた。「ファセル卿とカレラ卿は西方を代表する魔範士として知られてるからね。アクーラ卿に至っては「鬼神」とも呼ばれた圧倒的な戦闘力で戦功を上げ続けた結果、出自やパトロンといった政治的な駆け引き無しに、格式を重んじるブリタンニア連合王国の筆頭魔道士団メーソンリー魔道士団の第三席次に就いてしまった。二十三歳で既に生きる伝説として語り種にもなってる御仁だ。それを抜きにしても、治癒魔法のみを行使するダイキ卿を含めても世界に二十人しかいない、魔範士が三人揃うだけでも凄いことだからね」 アルテッツァが挙げた理由の中でカイトが驚いたのはアクーラに関してではなく、ダイキについての事実だった。「なんか場違いでゴメン、だけど……父さんって、魔範士だったんだ?」 カイトの反応に驚いたアルテッツァは、目を丸くしてから明るい笑い声を上げた。「まさか知らなかったとは……いやあ、聖人の血筋には驚かされてばかりだ」「だよね……正直、父さんにはいまいち関心が薄いっていうか……掴めない存在だから考えないようにしてるっていうか……」 カイトの素直な打ち明けを聞いたアルテッツァが、同感を表すようにうん

  • 異世界は親子の顔をしていない   第84話 国威の示し方

     遠征に自ら参加すると表明したカイトに対し、心配の表情を浮かべたヴァルキュリャが声をかけた。「カイト卿。卿は筆頭魔道士団の首席魔道士として貴国の国防を預かる身です。首席魔道士は国威の象徴として存在するのも役割の一つ。当然、それを承知の上での発言かとは思いますが……ここは、敢えて問います。本当に御自身が赴かれますか?」 カイトはゆったりとした頷きをヴァルキュリャに向けて返すと、努めて静かな口調で答えた。「ミズガルズ王国の現状を考えれば「俺が出る」のが最適解だと思います。俺は太魔範士であると同時に、治癒魔法を行使する聖魔道士です。俺が遠征に参加すれば、今回の遠征が持つ意味を担って戦地に赴く魔道士の方々の生存率は格段に上がります。それに、この場限りということで正直に打ち明けてしまうと、ミズガルズの国力は今回の同盟を結ぶ国の中で一段、低いのが現状です。ミズガルズ王国が同盟の中で役割を持つ、本当の意味で魔法国家として世界に認識されるには、首席魔道士として国威を背負う俺が直接、戦功を上げるのが最も分かりやすくて効果的だと考えています」 カイトの言い分を聞いたヴァルキュリャは「そうですか……」と短く呟き、理解を示しながらも心配の表情を変えることは無かった。 遠征に自ら参加する理由を打ち明けたカイトへの賛同を口にしたインテンサだった。「カイト卿の英断を尊重したいと私は考えます。さらに言えば、戦地へと赴く魔道士たちの安全を鑑みたカイト卿の思慮に感謝を申し上げる。卿の身の安全を優先するよう、同行することとなるカレラ卿には確と下命しておきましょう」 賛同を示してくれたインテンサに対して「ありがとうございます」と頭を下げたカイトの姿を見たシオンは、納得の表情を浮かべながら口を開いた。「わたしもファセル卿へしっかりと伝えておきます。今回の遠征を担う主要な顔触れは、以上で決定としてよろしいかと思いますが」 確認する間を置いたシロンが反論の無いことを受けてクーリアへと目配せすると、首肯を返したクーリアが会談を締めた。「遠征に関する四国の賛同と、遠征を担う魔道士についての人選も得られましたので、この会談はここまでとしたく思います。遠征の準備が整い次第、聖皇国から出航するという事で手配に入りたいと考えます。聖皇国としても出航までは全面的に協力することを、この場で約束いたします」

  • 異世界は親子の顔をしていない   第83話 挑発への対処

     ヒンドゥスターン王国への侵攻を開始したセナート帝国の部隊が、ヒンドゥスターン王国の北東に位置する重要拠点であるベンガラを占拠したという報せは三日後の三月二十七日、ウァティカヌス聖皇国に滞在するカイトの元に届いた。 セナート帝国による侵攻の報を受けて、翌日の昼過ぎには対応を協議するための会談が聖皇の宮殿を会場として用意された。 聖皇国に滞在して同盟の締結に向けての調整に動いていたカイトら四名の首席魔道士と、宰相に就いた直後で王都を長く離れることが難しいドゥカティに代わり、聖皇国への訪問という形を取りながら滞在しているビタリ王国の外相ビモータ。そしてオブザーバーとして議事の進行を兼ねるクーリアの六名のみが会談に参席した。 進行役を兼ねるクーリアの、状況を整理する説明から会談は始まった。「三月二十四日。早朝の宣戦布告から、わずか数時間後にはセナート帝国のラブリュス魔道士団に在籍する六名、及び第六魔道士団の十二名で編成された部隊がベンガラへと攻め入りました。セナート帝国の南方元帥として知られるアリア卿が指揮する部隊は、ヒンドゥスターン王国のアパラージタ魔道士団に属していた二名の魔道士と、ブリタンニア連合王国のメーソンリー魔道士団から派遣されていた二名の魔道士を討ち取り、重要拠点であるベンガラの街をその日のうちに占拠しています。その際、アパラージタ魔道士団の第三席次に就いていたクラリティ卿は投降したとの事。まず、未だ正式な締結には至っていない同盟として、動くか否かを協議するべきかと考えます」 クーリアが説明を締めたのを受けて、シロンが蒼い瞳をヴァルキュリャへと向けた。「ブリタンニア連合王国としての正式な表明を待つまでも無く、メーソンリー魔道士団としては動かざるを得ない事態かと思いますが」「はい。シロン卿の仰る通りです。メーソンリー魔道士団は動きます」 シロンの問い掛けに対し、ヴァルキュリャはすぐさま明言をもって返した。 インテンサが長く骨張った両手の指を組み合わせたまま口を開く。「五国間の同盟、とは言っても実質は四国による軍事同盟ですが……いずれにせよ軍事同盟については未だ実務レベルでの協議中であり、正式に締結はされていない。しかし、その協議に要する時間を狙ったかのように、同盟の主たる仮想敵国であるセナート帝国が起こした侵攻であること。宣戦布告と同時に

  • 異世界は親子の顔をしていない   第82話 戦闘狂の正体・クラリティ(Ⅰ)

     刹那にも思える短い時間で四つの命を奪い、次の刹那には自分の生殺与奪を握ったベルゼブブが消えたことで、クラリティは浅くなっていた呼吸を整えるように短く息を吐いた。 無邪気だからこそ残酷な子供の笑みを浮かべて目の前に立つ可憐な少女が、十六歳にしてセナート帝国で四方を預かる「四人の元帥」の一人として南方を任されている天才魔道士でありながら、戦闘狂として知られることで「狂乱の魔範士」とも呼ばれる存在だと、頭では理解できてもクラリティの感情は理解に追い付いてくれることはなかった。 「一つだけ……お伺いしても、よろしいですか?」 緊張で喉が詰まりながらも問い掛けを口にしたクラリティに対し、アリアは屈託のない笑みを向けて応じた。「うん。別に一つじゃなくてもいいよ? なに?」「今回の侵攻、その主な目的は、ヒンドゥスターンの併合では無いのですか?」「そうだよ。まあ、表向きはソレ? ってことになってるけど。ここに即席の仲良しごっこ同盟をおびき寄せるの。今回はそれがメインディッシュになるんだよね」「軍事行動そのものが目的、だとおっしゃるのですか?」「その把握で合ってるよ。まあ、卿は見物してればいいからさ。滅多に観れないショーが拝めると思うよ?」「……ショー、ですか?」「そう。遊びみたいなもんだよ。ボクにとって、きっと陛下にとっても、ね」 軽い口調でポンポンと答えるアリアの言葉は、クラリティにとってどこか異界に棲む妖怪の言葉のように聞こえた。 真相を隠そうとしているのではなく、隠さずに語る真相そのものが、自分の理解できる範疇を越えているんだろうとクラリティは感じた。「アリア卿と、皇帝陛下にとっての、遊び……には、この侵攻自体が含まれる、という意味ですか?」「陛下が遊びって言うのを直接、聞いたことはないけど。ちょっと考えれば分かるよ。本気で攻め込んじゃえばスグに飲み込めたロムニアとかピャストを残しておくために敢えて膠着させてた西方戦線とか、落とすならもう絶好のタイミングだった二年前のミズガルズ、とかさ? どう考えても面白くなるタイミングまで待ってるでしょ。陛下って」 理解できる範疇を越えていると感じた自分の直感は当たってしまったんだと、クラリティは諦観にも似た落ち着きを取り戻した。「アリア卿にとっても、戦争は「遊び」なのですか?」「戦争そのものは、遊び

  • 異世界は親子の顔をしていない   第81話 死の飛翔

     ヒンドゥスターン王国内では精鋭とされる魔錬士として、十二名から成る筆頭魔道士団の席次に就いていたフリードとビートを、圧倒的な力量差であっさりと処理したアリアは顔色ひとつ変えることなく、ベルゼブブを召喚したままでツカツカと街の中心部に向かって歩き続けた。 アリアの軽快な足取りに合わせて、リラックスした表情を浮かべるヴァイオレットとシルビア、鋭い視線で周囲を警戒する第十四席のギャランが後に続いた。 ベンガラに暮らす住民たちは既に建物の中に引き籠もっており、無人となった街には警鐘だけが鳴り響いていた。 アリアは街の中心に位置する、大きな噴水のある広場で足を止めた。「さて、と。ここで待とっか。人の姿は見えないけど警鐘は鳴ってることだし、あっちから来てくれるでしょ。暑くてもう、歩く気しないしさ」 アリアが軽い口調のまま待機を指示した数分後。 噴水のある広場からほど近いベンガラの役場に詰めていた、メーソンリー魔道士団の軍服を着た壮年の魔道士が二人と、アパラージタ魔道士団の軍服を着た若い女性魔道士が広場に駆けつけた。 緊迫した様子で近付いてくる三人の姿を見たアリアは待ちくたびれた口調で「やっと来た」と呟きながら、呑気なあくびを漏らしてみせた。 背恰好の似た壮年である二人の魔道士は、アリアが召喚しているベルゼブブを目視すると顔を見合わせ、うなずき合うと同時に揃って召喚獣の名を喚んだ。「「タロース!」」 二人の重なった詠唱に応じて出現した、二つの直径二メートルほどで緑色に発光する魔法陣から、全身が青銅色の装甲で覆われた身長三メートルほどの人型をした二体のタロースが姿を現わす。 二体のタロースを見たアリアは、退屈であることを隠さず口にした。「ベルゼブブに対して耐刃性能に優れるタロースを選んだ、ってことなんだろうけど……まあ、土の属性魔法を使う魔道士として間違ってないだけで、平凡すぎるよね」 壮年の魔道士の一人が、泰然とした様子のアリアに奇妙な違和感を覚えながらも声を張り上げた。「ラブリュス魔道士団が、ベンガラの地に何用だ!」 切迫が声に現れている壮年の魔道士とは対照的に、アリアがくつろいだ口調のまま答える。「えーと、アルナージ卿かな? それともカマルグ卿? まあ、どっちでもいいんだけど。セナート帝国はね、今朝、ヒンドゥスターン王国に宣戦布告したんだよ

  • 異世界は親子の顔をしていない   第80話 怨嗟すら浮かばない涙

    「宣戦布告も済ませた戦争で、この戦い方が国際法ギリギリなのは承知してるけど。面白くなさそうだったし、まあ、お互い最低限の口上は済ませてたし、ってことで。遅いんだもん。召喚前に「ちくしょう」とか言ってるようじゃ問題外だね」 アリアは吐き捨てるように呟くと、ベルゼブブを召喚したまま軽い足取りで歩き出した。 ラブリュス魔道士団に籍を置く三名が無言でアリアの後に続く。 けたたましい警鐘が鳴り響く中、アリアがベンガラの中心区画に足を踏み入れたタイミングで「クッレレ・ウェンティー!」と風の属性で基本となる魔法を詠唱する少年の声が、アリアたちの耳に届いた。 自身の速度を強化するクッレレ・ウェンティーによって高速で駆ける少年が、アリアに向かって一直線に接近する。 アパラージタ魔道士団の軍服を身に纏う少年の、左肩でたなびくマントに標されたナンバーはⅫだった。「シーカ・ウェンティー!」 少年は駆ける足を止めること無く詠唱を済ませ、風の力で成形された短剣を右手に現出させる。「ラーミナ・ウェンティー!」 少年は立て続けに風の属性魔法を詠唱するのに合わせて、アリアを指すように左手を突き出した。 風の力を刃状に成形して射出するラーミナ・ウェンティーを行使した少年の、左手から撃ち出された風の刃が回転しながら高速でアリアに迫る。 アリアは何ら反応することなく、歩く足を止めることさえしなかった。 平然と歩き続けるアリアに代わって動いたのはベルゼブブだった。 互いに近付いているアリアと少年との間に瞬間的に割って入ったベルゼブブは、脚の先に発生させた風の刃で少年が放った風の刃を難無く叩き落とした。「チッ……!」 舌打ちした少年は、右手に握っているシーカ・ウェンティーによって現出させた風の短剣を投擲した。 ベルゼブブが短剣を叩き落とす隙に、少年がアリアとベルゼブブから距離を取る。「うん。まあ、なかなかと言っていい動きかな? キミ、名前は?」 アリアが戦闘の緊張を欠片も含まない口調で、少年の魔道士に声をかけた。 少年はベルゼブブから目を離さずに答えた。「ビート……アパラージタ魔道士団、第十二席次のビート・ハセックだ!」「ふーん。ボクはアリアだよ。で、ビート卿。称号はお持ち?」「……魔錬士、だ」 ビートがベルゼブブを警戒しながらも素直に答える。「そっかあ……そ

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status